• せんねん灸セルフケアサポーター(鍼灸師)を探す
  • お灸教室を探す
  • せんねん灸セルフケアサポーター(鍼灸師)を探す
  • お灸教室を探す
場所
サポート方法
カテゴリー
開催日
場所
テーマ

はな鍼灸整骨院はなしんきゅうせいこついん

  • せんねん灸セルフケアサポーター阿部 早紀
    • 新屋駅
    • 秋田県秋田市新屋栗田町30-21
    • カテゴリー シニア/妊活/ビューティー/肩こり/腰痛/冷え/目の疲れ/不眠/むくみ/不妊/美容

News1せんねん灸セルフケアサポーターからのおしらせNews1せんねん灸セルフケアサポーターからのおしらせ

  • 2024.12.20金柑

    今日は、これからの時期によく見かける金柑について書いていきたいと思います。

    金柑はたくさんの効能があるようですが、主なものとしては以下の効能があるとされています。

    ・咳・痰を鎮める

    ・健胃・整腸作用

    ・痛みやむくみを取る効果(種の部分)

    金柑は中国原産のみかん科の果物で、みかんの中では最も小さいものです。

    日本では皮だけ食べることが多いようですが、中国では皮も実も丸ごと食べるそうです。

    「風邪が流行るとキンカン売れる」と言われ、古くから風の民間薬として知られています。

    のど飴にもなっているので、よく名前を目にすることも多いと思います。

    キンカンの皮の部分には、咳や痰を鎮める作用があります。

    また、体の免疫やウィルスに対する抵抗力を向上させるビタミンCがミカンの2倍も含まれています。(特に皮の部分)

    さらに、血液の流れを良くし、ストレスを緩和する効果もあり、食物繊維も豊富なので便秘も解消してくれて美肌効果も期待できます。

    ただ、皮には少し苦みもあるので、子供の場合ははちみつ漬けなどもおススメです。

    冬の健康管理のために、1日3~5個くらい食べるのが理想的だそうです。

    皮ごとでも食べられる金柑で冬を乗り切りましょう!

  • 2024.10.17秋の養生法

    ~秋の養生ポイント~

    ☆まずは体温調節

    暑かったり、寒かったり、寒暖差が大きい秋は、脱いだり着たりできる上着を一枚持ち歩くことをおすすめします。

    これで冷えから身を守りつつ、冬の寒さにも徐々の体を慣らしていきましょう!

    また上着を羽織ることによって、皮膚の乾燥によるダメージをある程度防ぐことが出来ます。

    ☆呼吸器のケア

    乾燥による呼吸器のダメージを防ぐためにうがいをしたり、水分をこまめにとったりして体を潤すようにしましょう!

    ☆食事で体を潤すことも大事

    東洋医学ではなるべく旬の食材を取ることが大事とされています。

    例えば、栗やくるみ、銀杏などは植物性の油分で体内の乾いた空気による乾燥をを防いでくれる効果がありまし、大根や長ネギは辛味があって風邪や呼吸器のダメージへの予防にも効果的です。

    かぼちゃは体を温めたり、さつま芋は気を補って胃を元気にし、便秘の解消にもつながります。

    また、白きくらげや梨などの白い食材も東洋医学では秋にいい食材とされています。

    何を買おうか悩んだときは、その時期時の旬の食材を調べて、手に取ってみてはいかがでしょうか。

  • 2024.03.19立春からの養生ポイント

    今年は2/4に立春でしたね!

    まだまだ気温の低い日がつづきますが、暦の上では春の到来―。

    これから暖かい日も増えていきますので、心身ともにゆっくり春へと切り替えていきましょう。

    大きな季節の変わり目であるこの時期は、陰から陽へと転じていく変化ゆえ、心身ともに不安定になりやすい傾向があります。

    イメージとしては、まだまだ冬眠から目覚めたばかり。これから暖かい日も増えていきますので、春の陽気に身体が慣れることで、少しずつ落ち着いていくはずです。

    また春は、じつは1年でもっともストレスを感じやすい季節。とくに立春の頃は、不眠・寝つきの悪さ・憂うつ・気分の落ち込みなどを感じやすくなります。

    春特有のストレスを回避するためにも、とにかく身体中に気をめぐらせることが、立春の養生ポイント。

    陰から陽へと転じていく季節の変わり目に、その“変化”をスムーズに運ぶためにも、身体と気をしっかりと動かしていきましょう。

    特に長時間、同じ姿勢でいることは避けましょう。こまめに休憩を取りつつ、肩回しやストレッチなどをして、身体の気をしっかり巡らせてあげましょう!!

  • 2023.11.25セロトニンと鍼灸

    人は誰でも気分の浮き沈みを経験したことがあると思います。

    その中で、人の精神面に大きな影響を持っているのが「セロトニン」と言われる神経伝達物質です。

    セロトニンは精神的安定を保たせ、睡眠や体温調節など、正常な日常生活を送るために必要な物質です。

    しかし、このセロトニンの量が減少傾向になることもあり、不足すると、うつ病など心のコントロールが難しい状態に陥りやすくなります。

    また、寝付きにくくなることもあり、不眠の原因となることもあります。

    このような状態に対して、鍼灸治療をすることにより、セロトニンの分泌を増やすことが出来るといわれています☆

    生活に適度なストレスは必要ですが、過度になると、体が休まらなくなり様々な症状が現れてきます。

    いつも頑張っているお身体に、リラックス効果のある鍼灸治療を生活の中に取り入れてみてはいかがでしょうか。

  • 2023.05.15起立性調節障害

    「起立性調節障害」は自律神経の働きが悪くなることで起こります。

    通常、横になった状態から立ち上がると、血液が下半身に移動します。

    この時に自律神経がうまく働かないと血管が収縮せず、脳への血流が低下してめまいや立ちくらみ、倦怠感や頭痛などの症状が現れます。

    この疾患は自律神経疾患なので、身体的要素以外に、精神的、環境的要素も関わっている起こると考えらてています。

    また、これらの症状は午前中に強く現れるため、学校へ行けなくなるケースも少なくありません。

    起立性調節障害の改善で大切なことは周りのサポートや生活習慣の改善、適度な運動です。

    また、最近では、起立性調節障害」の治療として鍼灸治療も選択肢の一つとして期待されています!

    鍼灸治療では、体の冷えやコリを改善し、自律神経の働きを取り戻すことを目指しています。

Profile 当院の基本情報Profile 当院の基本情報

鍼灸院名

はな鍼灸整骨院

1人1人の体質やその日の体調に合わせたオーダーメイドの治療を行なっています。
慢性的な疲れやストレスによる不調や不妊鍼灸治療、日々のメンテナンスなどさまざまなお悩みに対応しております。
心も体も「ほっ」とリラックスできれ空間、治療を心がけています。

せんねん灸セルフケアサポーター

阿部 早紀あべ さき

専門学校卒業後、関東のの整形外科や鍼灸院で経験をつみ、2016年地元秋田で開業させていただきました。
自然治癒地力を最大限に引き出せる「はり」と「お灸」の素晴らしさを感じていただきたいと思っています。

鍼灸院名 はな鍼灸整骨院
(はなしんきゅうせいこついん)
住所 〒010-1621  秋田県秋田市新屋栗田町30-21
Google マップで見る
アクセス 新屋駅
TEL 018-828-7369
ご予約 018-828-7369
フォームで予約
施術内容 鍼灸治療
料金 4000円〜
カテゴリー シニア、妊活、ビューティー、肩こり、腰痛、冷え、目の疲れ、不眠、むくみ、不妊、美容
自律神経の乱れからくるさまざま不調
こだわり 痛みの少ない、優しい治療を心がけています。
メールアドレス hana_hari_kyuu@yahoo.co.jp
ホームページ http://hana-hari-kyuu.com