• せんねん灸セルフケアサポーター(鍼灸師)を探す
  • お灸教室を探す
  • せんねん灸セルフケアサポーター(鍼灸師)を探す
  • お灸教室を探す
場所
サポート方法
カテゴリー
開催日
場所
テーマ

出張のみしゅっちょうのみ

  • せんねん灸セルフケアサポーター杉本 英輔
    • 神奈川県
    • カテゴリー シニア/妊活/ランナー/肩こり/腰痛/ひざ痛/冷え/しびれ/目の疲れ/不眠/むくみ/不妊

News1せんねん灸セルフケアサポーターからのおしらせNews1せんねん灸セルフケアサポーターからのおしらせ

  • 2025.04.02春の養生

    日本の春は気温が上がり、自然が活気づく季節です。新生活の始まりにふさわしい反面、環境の変化によってストレスや体調不良を感じやすくなります。東洋医学では、春は「肝」が活発になる時期とされ、のぼせや花粉症、皮膚トラブル、精神的な不安が出やすいとされています。心身の調子を整えるために、以下のような養生法を取り入れてみましょう。

    ・自然の中を散歩する:体を動かしながら自然に触れることで、心身のストレスをリセットします。

    ・紫外線対策をする:4月以降は紫外線が強まるため、帽子や日焼け止め、サングラスを活用しましょう。

    ・春の旬の食材を食べる:菜の花、たけのこ、アスパラなど、春の食材で栄養を補給します。

    ・緑茶を飲む:緑茶の持つ解毒作用を活かし、食前・食中に温かくして飲むのがおすすめです。

    ・酸味を取り入れる:酢や柑橘類は肝の働きを助け、イライラや疲労感を和らげます。

    ・早起きを心がける:朝の陽気に合わせて早起きし、体内リズムを整えましょう。

    ・新しいことに挑戦する:春のエネルギーを利用して、心身を活性化させる活動を始めてみましょう。

    春の過ごし方を少し意識するだけで、心も体もより快適になります

  • 2025.01.09七草粥の歴史と健康効果

    毎年1月7日に食べる「七草粥」は、日本の伝統行事の一つです。この習慣は、中国から伝わった「人日(じんじつ)」という暦の行事に由来します。

    人日は、五節句のひとつで、古代中国では正月7日に菜羹(さいこう)と呼ばれる野菜スープを食べて健康を願う風習がありました。これが奈良時代に日本へ伝わり、日本独自の形として七草粥が生まれたとされています。

    七草粥に使われる「セリ」「ナズナ」「ゴギョウ」「ハコベラ」「ホトケノザ」「スズナ」「スズシロ」の七つの野草は、古くから薬草として知られ、栄養価が高く、ビタミンやミネラルを豊富に含みます。冬場の野菜不足を補い、お正月の暴飲暴食で疲れた胃腸を休める効果があります。

    特に中国では、食養生の考え方が根付いており、季節に応じた食材を使うことで体調を整える文化があります。日本の七草粥も、この考えを取り入れたものと言えるでしょう。

    今年の1月7日は、中国と日本の歴史が息づく七草粥を味わいながら、一年の健康を願ってみてはいかがでしょうか?

    家族や友人と楽しむことで、心も体も温まるひとときになるはずです。

  • 2024.10.13乾燥の季節-秋の季節の養生-

    湿気の多い夏が終わり、乾燥する秋がやってきました。乾燥した気候は私たちの体に影響を与え、伝統医学では「燥邪(そうじゃ)」と呼ばれています。

    燥邪は次の2つの特徴があります

    1. 身体の潤いを奪う

    乾燥は体の水分を奪い、さまざまな乾燥症状として現れます。例えば、唇や目の乾き、喉のイガイガ感、肌の乾燥、便秘、尿の回数が減るなどが挙げられます。

    2. 肺を損傷する

    特に肺は「潤いを好み、乾燥を嫌う」性質を持っており、乾燥に弱い臓器です。

    乾燥した空気を吸い込むと、肺の潤いが奪われ、機能不全を引き起こすことがあります。

    結果、口や鼻が乾燥し、痰が少ない、または粘り気があって出にくい、乾いた咳、胸の痛みといった症状が現れることがあります。

    また、肺はエネルギーや水分を全身に供給する役割を担っているとさ乾燥により体の防御機能が低下し、風邪を引きやすくなることもあります。

    養生のポイント

    乾燥した空気から肺を守り、体の潤いを保つことが大切です。

    ❶マスクを着用することで乾燥から肺を守る

    ❷こまめな水分補給

    ❷秋の果物(梨や柿)は、肺を潤す効果があるとされています。

    季節の変化を理解し、秋の健康管理をしっかりと行いましょう!

  • 2024.07.15感染症対策でおすすめしたいツボ

    最近、周囲にて新型コロナウイルスの感染者が増えてきている印象です。

    東洋医学では「カラダのバリア機能」を担う衛気(えき)があります。バリア機能=免疫力を高めるという構造です。

    その衛気を高める代表的なツボとして合谷、足三里が代表的でしょうか。

    せんねん灸でのセルフケアをおすすめしております。

    しかし「自分でやるにはよく分からない...」、「マークしてもらったけど消えてしま った...」という声を多数いただいております。よろしければ画像に載せておりますのでご参照になさってください。

    暑さが強まる今の時期ですが、セルフケアで乗り切っていきましょう。

  • 2024.04.05快眠の秘訣:ツボで不眠を解消しよう!

    こんにちは。「なかなか眠れないなぁ…」

    そんな方へのセルフケア方法として、

    不眠に効果のある代表的なツボ「失眠」のせんねん灸をオススメします!

    ツボとその場所

    失眠(しつみん):足の裏側、かかとの中央の少しへこんだところにあるあるツボ。

    そう、足裏にあります…

    なかなか一人では行うことが難しいかもしれませんが、

    ❶椅子に座り足を組んだ状態で片方ずつ行う

    ❷友人やパートナー、家族にお願いして自分はうつ伏せになる

    この2つの方法で行うのが良いのではないかと思います。

    セルフケアで、すっきり睡眠を手に入れていきましょう!

Profile 当院の基本情報Profile 当院の基本情報

鍼灸院名

出張のみ

『健康を愛でる貴方へ』
病気にならない「予防医療」が昨今流布しておりますが、実は東洋医学の大の得意分野です。
「治未病」・「養生」などの中国伝統医学の知見を用いて伝統的な知見と鍼や灸の刺激により、自らの治癒力を高めることで、身体のバランスが整うお手伝いをさせていただきます。

ご自身の身体と対話して、日々の活力を得ることができるような、そんな毎日を手に入れることができるお手伝いが出来ましたら幸いです。

せんねん灸セルフケアサポーター

杉本 英輔すぎもと えいすけ

『健康を愛でる貴方へ』
病気にならない「予防医療」が昨今流布しておりますが、実は東洋医学の大の得意分野です。
「治未病」・「養生」などの中国伝統医学の知見を用いて伝統的な知見と鍼や灸の刺激により、自らの治癒力を高めることで、身体のバランスが整うお手伝いをさせていただきます。

ご自身の身体と対話して、日々の活力を得ることができるような、そんな毎日を手に入れることができるお手伝いが出来ましたら幸いです。

鍼灸院名 出張のみ
(しゅっちょうのみ)
住所 神奈川県
Google マップで見る
TEL 090-4202-9331
営業時間 0:00〜0:00
定休日 不定休
ご予約 090-4202-9331
フォームで予約
施術内容
料金
カテゴリー シニア、妊活、ランナー、肩こり、腰痛、ひざ痛、冷え、しびれ、目の疲れ、不眠、むくみ、不妊
メールアドレス info@bestzzzacu.com