• せんねん灸セルフケアサポーター(鍼灸師)を探す
  • お灸教室を探す
  • せんねん灸セルフケアサポーター(鍼灸師)を探す
  • お灸教室を探す
場所
サポート方法
カテゴリー
開催日
場所
テーマ

こびらい治療院こびらいちりょういん

  • せんねん灸セルフケアサポーター舩田 友紀
    • 滋賀県栗東市

News1せんねん灸セルフケアサポーターからのおしらせNews1せんねん灸セルフケアサポーターからのおしらせ

  • 2025.02.13お灸との付き合い方

    お灸といっても、いろいろな種類があります。
    箱灸といって、専用の木枠にもぐさをいれるもの。そのままもぐさをひねって皮膚に直接おく、有跡灸といわれるもの。

    現代は気密性に優れているおうちが多いので、跡が残らず

    煙のでない台座灸と呼ばれるタイプのお灸が一番使いやすいと思います。

    私自身が灸師なので、もぐさのにおいや煙は気にならないですが、家族も同じように思ってくれるわけではないです。汗
    カーテンや髪の毛についてしまいますし、換気するとお部屋の温度が低く寒くなってしまいます。

    お灸は、継続して行うことにも意味があるので無理のないようにご家庭の事情に合わせて試してみることが大事だと思います。火を使うことに抵抗があるなら、せんねん灸太陽など
    火をつかわなくても効果の得られるお灸も便利です。

    私自身は漢方成分の入った棒状のお灸でじんわりあたたまるのが大好きですが、家庭事情がゆるさず玄関先で寂しく一人で

    行った懐かしい思い出もあります。

    みなさんも、生活スタイルに合わせたお灸をぜひ探してみてくださいね。

  • 2024.11.04それって本当にあるの?

    みなさん こんにちは 最近 H〇Kの番組でツボのトリセツという番組が放映されたようですね。
    鍼灸あんまマッサージ師で、古典派(これもわかりにくい汗)
    ・・・いうなれば、東洋医学的な施術方法ってことですね。
    (※反対は西洋医学的な施術となります。)
    という方法で施術を行う方は、ツボって本当にあるし同じグループでツボとツボをつなぐ流れをもっている経絡(川の流れのようなものです)は施術を通して「ある!」と断言できるのですが、それを一般の方にわかり易く伝えるのはなかなか難しいですね。施術を受けて実感してもらえれば「ある!」って思ってもらえることが多いのですが・・・
    そこらへんが、東洋医学って経験療法の積み重ねみたいな面が大きく。まじないとどこか違うねん!ってのに、私は簡単に科学的に誰でも納得できるような説明ができない。
    単純に臓腑経絡(ぞうふけいらく)から説明するのがめんどくさいってのがありますが・・
    今日はそもそもまとめる気がなく、つれづれと思うままをつづっているので、苦手な方は遠慮なく閉じてもらって大丈夫です。秋の夜長に若いころは、古典にいそしんだ懐かしさとともに、もやもやした気持ちを感じています。

  • 2024.04.14首のコリ感解消のお灸

    こんにちは

    今日は首のよこの筋肉のコリについてお話したいと思います。

    首の横に手をもっていくと、あごの後ろから肩にむかって、にゅーと伸びている筋肉があると思います。

    この筋肉首をひねる・頭を前に倒す・頭を後ろにもっていくときに使われる筋肉です。

    この筋肉が凝ると肩こりを感じつらいといわれる方も多いです。

    ただ、首って大事なところなので、強くもんだりするのは抵抗がある方も多いですよね。髪もあるので、お灸もしずらい所。

    そんなときに使ってほしいのが、手三里(てさんり)基本大腸経のツボならほぐれるのですが、手三里・曲池・合谷などに反応の強い方が多いです。

    手三里は手の肘にちかいところなので、お灸もしやすく初心者でも安心です。

    もちろん、臨床上ですがお灸でなく押してもまったく問題ないです。

    ぜひ、日常使いに覚えておいてほしいツボです。

    おためしくださいね。

  • 2024.01.07お灸は体の奥まで浸透する

    毎日お体に施術させていただくと、ツボがつかれているな~と感じることは多々あります。マッサージ師の施術は押す漢方といわれることもあり、刺激の必要なツボに施術を加えることによって漢方の処方のような効果を出すことができます。

    ただ、それを一般の方が難しいのはツボは表面でなく体の骨際や奥の方にあるから。
    骨の奥で神経の交差点ともいうべき大事なツボを守っているからです。ツボは表面になく、体の奥にあるのですね。

    ですから、正しい方向や場所で押すのはちょっと難しいのですが、これをお灸は解決してくれます。

    表面にすえても、奥に作用するのでちょっと方向や位置がずれていても体がよいように、感じ取って作用してくれるのですね。

    真夏でエアコンをかけ締め切りのお部屋だと、煙がでるのはちょっと困ってしまうのですが、ちょっと涼しくなったこの時期にぜひ煙のでるお灸も大変してほしいものです。

    もちろん、スモークレスやせんねん灸太陽のように煙の問題に特化したお灸もあるのでいろいろ試していただきたいです。

    では、寒くなりますのでお体には十分お気をつけください。

  • 2023.07.02むくみのお灸

    こんにちは

    先日すごく足がむくんでいました。

    高齢になると足のむくみを訴える方は多いですが、

    運動不足やずっと足を下にしてデスクワークなどされる比較的お若い方でも夕方靴下の跡がつく方のを経験された方は多いのではないかと思います。

    リンパの流れの改善にはリンパドレナージュというそれにふさわしいマッサージ方法があるのですがここでは説明できないのでお灸で解決していきましょう。

    むくみを東洋医学的に考えると水を司る脾経・腎経の流れが滞ってしまっていることが多いです。

    経絡を触っていくと脾経・腎経の大事なツボが凹んでエネルギー不足になってしまっていました。

    使うツボは脾経腎経なら大きく外さないですが、三陰交・陰陵泉・豊隆・大渓などが一般的だと思います。

    ※今日は時間がないので、いつも入れている図は入りません。

    申し訳ないですが、ネット上で確認して行なって見てください。

    病的でなければ比較的鍼灸で改善するのは早いのですが、慢性化しがちな方は生活も同時に見直すとより効果的です。

    一度お試しくださいね。

Profile 当院の基本情報Profile 当院の基本情報

鍼灸院名

こびらい治療院

せんねん灸セルフケアサポーター

舩田 友紀ふなだ ゆき

よろしくお願い致します。

鍼灸院名 こびらい治療院
(こびらいちりょういん)
住所 〒520-3034  滋賀県栗東市
営業時間 出張のみ
メールアドレス souchu06@yahoo.co.jp
ブログ http://ameblo.jp/yuukou55/