• せんねん灸セルフケアサポーター(鍼灸師)を探す
  • お灸教室を探す
  • せんねん灸セルフケアサポーター(鍼灸師)を探す
  • お灸教室を探す
場所
サポート方法
カテゴリー
開催日
場所
テーマ

さかざき鍼灸室さかざきしんきゅうしつ

  • せんねん灸セルフケアサポーター八木沢 絵美子
    • JR小岩駅、都営新宿線 瑞江駅から
      京成バス小73系で東小岩一丁目にて下車。
      徒歩2分。
    • 東京都江戸川区東小岩1-18-7さかざき鍼灸室
    • カテゴリー シニア/肩こり/冷え

News1せんねん灸セルフケアサポーターからのおしらせNews1せんねん灸セルフケアサポーターからのおしらせ

  • 2025.03.31合谷はどこに?

    ツボの位置を決める国際会議があります。

    世界保健機構の経穴部位標準委員会です。

    中国・韓国・日本の先生方が集まって、ツボの位置を決める会議です。

    それで、ちょこちょこツボの位置が変わるので、鍼灸学校の教科書も、去年の本は使えませんっていうことがおこります。

    中国4000年の知恵なんじゃないんですか!!

    って思いました。

    そして今回は、合谷というツボの話です。

    合谷といえば、足三里の次くらいに有名なツボですね(笑)

    ところが、さかざき鍼灸室にいらっしゃる方々が、セルフ灸で、

    「合谷にお灸しても、鍼灸室みたいに入って来ない。効いてない感じがする。」

    と口々におっしゃいました。

    私は「人差し指の中節骨の中点」と習ったのでそれを説明すると、

    「本当だ、押しただけでキーンと来る。ネットで見たのとちがう。」

    というようなことを皆様おっしゃいました。

    実際ネットには、「第一中節骨と第二中節骨が合わさるところ」のような紹介がほとんどでした。

    また、いつの間にか変更されていたのね。。

    まさかの合谷が。。

    ですが、皆様の反応からすると、「第二中節骨の中点」の方が効く感じな気がします。。

    今さらながら、本当の合谷はどこにあるのでしょうか。

  • 2024.12.21約15年ぶりに尿管結石に!!

    2011年、私は尿管結石の激痛で入院しました。鍼灸学校への入学が決まって、それから間もなくでした。図書館で、東洋医学の概要を図説した本を借りて、「腎の精」って何だ!!とかいう感じで、見知らぬ東洋医学用語に翻弄されているときでした。入院中も痛みが散れてからは、内容を覚えようとして何度も読み返していました。それがきっかけで、同室のかたがたと話がはずみ、仲良くなりました。東洋医学は、私の入院生活を楽しくしてくれはしたのですが、結局このときは、点滴と内服薬で寛解しました。東洋医学は、文字情報だけで終わりました。

    そして、月日は流れ、2025年を迎えようとしている今日この頃、なんと尿管結石の激痛に再度みまわれました。考えてみれば、前回も冬至を過ぎた頃。本で覚えた通り、腎は冬に悪くなるわけですね。。ですが、今回は内服薬だけでなく、せんねん灸でだいぶ楽になっています。

    太溪とおなかの石が止まって圧痛のあるところ上中下といった感じで毎日お灸しています。おなかのお灸をすると、内臓がぐるぐる動きます。動いた後、おなかがへこんだり、痛みが取れたりします。本当にせんねん灸、おそるべし!!

  • 2024.09.07​愛用の鍼の会社が廃業。。。

    我が、さかざき鍼灸室では、直接肌に火が当たらないお灸と、刺さない鍼を中心に行っています。

    お灸はせんねん灸の、「おQ気分りんご」をボディに、手には「はじめてのお灸MOXA」を使っています。せんねん灸のラインナップの中では、弱いお灸に分類されますが、充分に効果もあって、香りも評判です。お灸でホッとして、ウトウトされるかたも多いです。

    そして鍼は、アサヒ医療器という会社の銀鍼を中心に使っていました。ところが、その会社が廃業してしまいました。いつでも簡単に買えていた鍼がもう買えないばかりか、使い捨てタイプの銀鍼は簡単に買えない状況になってしまいました。

    私は、色々なお灸を試して、せんねん灸のお灸を選んでいます。代わりはありません。。

    せんねん灸よ永遠に!!!

    と思わず祈ってしまいました。

  • 2024.06.04​聖地巡礼!?

    ずっと通ってくださってらっしゃるかたが、関西の方に出張されるとうかがいました。

    出張中は、ホテルではお灸をすると煙探知機が作動しそうで怖くてお灸はお休みなんだよ。。といった話をしながらお帰りになりました。

    そして翌週、おみやげ話をたずさえて、またいらっしゃいました。

    「聖地巡礼に行って来ました!」

    最近、アニメの舞台になった場所など、実際行くかたもいらっしゃるので、何かの舞台になったところかなと思いました。

    「せんねん灸行って来ましたよ!」

    「え?滋賀ですか?」

    「そうなんです! 電車から看板が見えたから、仕事の後、車で行ってみたら、工場ありました!」

    まさかの、せんねん灸の聖地巡礼報告でした。

    看板だけでユーザーに車で工場まで行かせるなんて、

    せんねん灸、おそるべし(笑)

  • 2024.03.05アイスマンのツボに入墨?

    先日、NHKのBSで、東洋医学の特集を放送していました。冒頭で、北ヨーロッパで冷凍常態で発見された、アイスマンが、腰痛のツボに相当する場所に入墨をしていたことを説明していました。

    10年程前に、韓国で、東洋医学EXPOというイベントがあったので、迷わず参加しました。そのメイン会場に、アイスマンコーナーがあって、ツボと入墨の話の子供向けパンフレットをもらいました。東洋医学の展示を子供も見学に来るのだな、いいな〜と思ったのを思い出しました。

    そういえば、日本にも、墨や漢方薬を混ぜたものをツボにつけるだけの「もんもん」という火を使わないお灸がありますね。。

    手軽にもんもんできる墨灸ペーストつきシールがせんねん灸ブランドであったら、誰でもこわくなくお灸できるかもしれませんね。(笑)

Profile 当院の基本情報Profile 当院の基本情報

鍼灸院名

さかざき鍼灸室

せんねん灸セルフケアサポーター

八木沢 絵美子やぎさわ えみこ

鍼灸師になる前からせんねん灸のヘビーユーザー。
せんねん灸で流産をまぬがれ、40代後半で鍼灸師になることを決意。
実家の一角を無理矢理改造して、やっと鍼灸院をオープンしました。
部屋の内装から看板にいたるまで、全て自分でてがけた、手作り鍼灸院です。

鍼灸院名 さかざき鍼灸室
(さかざきしんきゅうしつ)
住所 〒133-0052  東京都江戸川区東小岩1-18-7さかざき鍼灸室
Google マップで見る
アクセス JR小岩駅、都営新宿線 瑞江駅から
京成バス小73系で東小岩一丁目にて下車。
徒歩2分。
TEL 03-6682-1638
ご予約 03-6682-1638
フォームで予約
オリジナルサイトで予約
施術内容
料金
カテゴリー シニア、肩こり、冷え
こだわり 気持ち良くてうとうとしてしまう施術
メールアドレス emicos@kvf.biglobe.ne.jp
ホームページ http://sakazakishinkyushitsu.jimdo.com/
ブログ http://emicoyagisawa.blog.fc2.com/