• せんねん灸セルフケアサポーター(鍼灸師)を探す
  • お灸教室を探す
  • せんねん灸セルフケアサポーター(鍼灸師)を探す
  • お灸教室を探す
場所
サポート方法
カテゴリー
開催日
場所
テーマ

Hitomi Healing Roomひとみ ひーりんぐ るーむ

News1せんねん灸セルフケアサポーターからのおしらせNews1せんねん灸セルフケアサポーターからのおしらせ

  • 2025.03.26よもぎで何作ろ?

    もぐさの材料であるよもぎの新芽を昨年の夏に植えました。ヒョロヒョロと背が高くなり冬を越し枯れましたが、根がはって新芽がたくさん出てきました。春にこの葉っぱを使って、よもぎ茶。よもぎ餅を作るのを楽しみに、今からレシピを考案中です。虫除けによもぎのチンキも作りたい。裏庭をよもぎ畑にしたいなとか、色々考案中です。

  • 2024.12.22自家製オーガニックハーブティー

    我が家のバラは実をつけます。ローズヒップはバラの実を乾燥させたもので、自家製ローズヒップと信州の人からもらった棗を乾燥したものとハイビスカスティーをブレンドしたハーブティーを治療後にお出ししました。ローズヒップは美肌効果や整腸作用、イライラの軽減、利尿作用、貧血予防、疲労回復など、幅広い効果を期待できます。

    ハイビスカスは利尿作用や血行促進作用があり、肉体疲労を回復させ、肌荒れやむくみをスッキリさせたり、眼精疲労や便秘にも効果があると言われています。

    棗には鉄分やカルシウムが含まれているので、更年期のイライラや、骨粗鬆症の予防に多くの効能があります。

    また、赤い色の食物は血行を良くするといわれていますので、血行を良くし、体の中を温めて免疫力アップに期待しましょう。

    三大行動

    運動

    睡眠

    温める

    お灸 ちねつきゅう

  • 2024.09.13しそジュースで夏バテ回復

    今年の夏は耐え難い暑さでした。9月中旬の今も残暑ではなく,まだまだ夏です。

    「赤しそ」といえば,梅干しを漬けるのに欠かせませんが,6~8月にしか手に入らないので,その時期にしそシロップを作りおきました。今でもシロップを炭酸で割って飲んでいます。明るい色だけでも元気が出そうですね。夏バテにはもってこいです。シロップは保存が可能なので,来年の夏には是非作ってみてください!

    材料(2リットル分)

    赤しその葉 300g

    水     2リットル

    砂糖    500g~1kg

    クエン酸  25g

    (クエン酸が手に入らないときは,レモン汁でも代用できます。)

    赤しそは葉を摘み,よく水洗いをする。大きめの鍋に水を沸騰させ,赤しそを入れる。再度沸騰したら,中火で15分ほど煮出す。(葉の赤い色が緑色に変わる) 粗熱が取れたらザルで液をこし,さらにザルの上からゴムベラなどで押しつけるように絞る。こした液を鍋に戻し,砂糖を加えて煮とかします。火を止めてクエン酸(又はレモン汁)を入れかき混ぜると美しい色に変わります。冷ましてから保存容器に入れ冷蔵庫で保管します。

  • 2024.06.01ヤクルト1000でヨーグルト

    なかなか手に入りにくかったヤクルト1000が割と簡単に手に入るようになりました。それでも毎日飲むといいお値段するので,ヤクルト1000でヨーグルトを作ってみました。ヤクルト1000に含まれる乳酸菌シロタ株は37度程度で活性化するらしいので、自家製のタネヨーグルト,牛乳と混ぜ,37度程度をキープして12時間発酵させました。ヨーグルトメーカーを使うと、温度をキープさせることが楽ちんです。ほんのりと甘くてヤクルト味のするヨーグルトが出来上がりました。これで,ご愛用のヤクルトは買わなくて良いなあ。

  • 2022.01.08 収穫した柿で柿酢を作りました

    家には柿の木が2本あり、渋柿なので、干し柿にします。今年は豊作で、柿の処理に困るほどでした。柿酢は渋柿でも、瓶に放り込んで、毎日かき回すだけで1ヶ月ほどでできます。柿の表面についた酵母の力を借りて酢に変え、発酵食品となります。できた柿酢を使った柿なますを作ったり、牛乳などで割るとフルーチェみたいになり、美味しくいただけます。酸っぱいけれど、身体に良い健康食品と思って、毎日飲んでいます。

Profile 当院の基本情報Profile 当院の基本情報

鍼灸院名

Hitomi Healing Room

中京区の都心部より、西京区の緑の多い桂坂に引っ越しし、
こちらで開業しています。出張治療もしています。

せんねん灸セルフケアサポーター

濱田 ひとみはまだ ひとみ

鍼灸師の前は建築士、大学の教員と色々経験しています。
アメリカ在住時、鍼灸がアメリカでも普及していることを知り、鍼灸師となり、京都府立医科大学の博士課程で社会医学専攻で健康増進や予防の推進について研究しました。

鍼灸院名 Hitomi Healing Room
(ひとみ ひーりんぐ るーむ)
住所 〒610-1103  京都府京都市西京区御陵峰ケ堂町三丁目26−1
Google マップで見る
アクセス 阪急電車 桂
京阪京都交通 桂駅西口からバス20Bで16分
TEL 090-9872-9216
ご予約 090-9872-9216
フォームで予約
オリジナルサイトで予約
メールアドレス hitomi.healing.room@gmail.com
ホームページ http://moxaroom.jimdo.com
SNS