• せんねん灸セルフケアサポーター(鍼灸師)を探す
  • お灸教室を探す
  • せんねん灸セルフケアサポーター(鍼灸師)を探す
  • お灸教室を探す
場所
サポート方法
カテゴリー
開催日
場所
テーマ

楽陽鍼治療院らくようはりちりょういん

News1せんねん灸セルフケアサポーターからのおしらせNews1せんねん灸セルフケアサポーターからのおしらせ

  • 2025.03.19なぜ春は頭痛が起こりやすい?〜後編〜

    足を温める方法は色々ありますが私はウォーキングをお勧めしています。

    草木芽吹く春、ぜひ大手を振って気持ちよく歩いてみて下さいね。

    三つ目は深呼吸です。

    頭痛は血流の悪さから起こる頭部の酸欠も原因の一つです。

    いつもより呼吸をゆっくり深くすることで脳に酸素を送ってあげて下さい。

    深呼吸する事で頭痛が治まるだけでなく横隔膜が動く事により消化器系の内臓が整います。

    それによって自律神経も整い頭痛知らずのほのぼのとした春を楽しめる事と思います。

  • 2025.03.19なぜ春は頭痛が起こりやすい?〜前編〜

    やっと春になりました。

    今年の冬は寒かったですね。

    冬が寒ければ寒いほど春のありがたさを感じます。

    寒暖差の激しいこの季節、頭痛になりやすい方も多いようです。

    その対処法を考えて行きましょう。

    なぜ春は頭痛が起こりやすいのでしょうか?

    春は陽気が盛んになる季節です。

    気温の上昇に伴い陽気が上半身にこもります。

    その陽気が適切に体中に巡ってくれればいいのですが、まだ地面は冷たさが残り足は冷えがちです。

    いわゆる頭熱足寒になり冷えのぼせ状態になると頭痛が起こります。

    乱れがちな気の巡りを整え頭痛を予防する方法を三つご紹介します。

    気の巡りを良くするには体側部を伸ばすことがお勧めです。

    体側部には東洋医学で言う胆経と言う経絡が走っています。

    経絡とはツボとツボを結んだ元気の気が流れるルートです。

    胆は五腑(胆・小腸・胃・大腸・膀胱)の内の一番目の要素で、五季(春・夏・長夏・秋・冬)の一番目の要素、春と一致しますので体側伸ばしが春にぴったりと言われる所以です。

    二つ目は足を温めるです。

    前述の胆経は足にも走っています。

    胆経の走る足が温かくなると頭に熱がこもらずに頭痛になりにくいです。

  • 2025.03.12季節の食養生・早春編〜春菊の効能・後編〜

    高血圧によるめまいにも一定の効果があると言われています。

    高血圧は東洋医学的には上部の熱ですからそれを冷ますにはあの苦味が漢方的に良く効いてくれるのでしょう。

    春菊のはたらきをより効率的に身体に取り入れるには、白菜、大根と一緒に調理して食べるのがよいと伝えられています。

    見た目の彩りも良い春の訪れを実感できる春菊、ぜひ食卓に添えて見て下さい。

  • 2025.03.12季節の食養生・早春編〜春菊の効能・前編〜

    春菊…読んで字のごとくまさに春に食べたい食材です。

    私はすき焼きに入っている春菊が好きです。

    春菊には肺の機能をよくする、胃を整える、風邪の予防、疲労回復等の効能があります。

    健康作りの立役者です。

    春菊の独特の香りは10種類の成分からなるものです。

    自律神経に作用し、胃腸の働きを良くして便秘や胃もたれを改善する効果があります。

    また、皮膚や粘膜を丈夫にして視力低下をふせぐビタミンAが豊富に含まれています。

    春は花粉で目がしょぼしょぼするので心強い助っ人です。

    食用しているのは、アジア圏で、主に中国や日本などですが、漢方の世界では「食べる風邪薬」と呼ばれています。

    冬から春にかけて、乾燥により肺に溜まった余分な熱が咳や痰を引き起こします。

    その余分な熱を冷ましてくれるのが春菊です。

    冬の不調を引きずらないように春菊に頼るのも良いでしょう。

  • 2025.03.06長拳螳螂門特別練習会が無事終了しました

    院長の彩遊記

    このコーナーは院長が学んてきた遊んてきた体験をつづる超個人的主観日記です。しばらくお付き合いいただけると光栄です。

    主宰する日中武道研究会東海支部主催の長拳螳螂門特別練習会が先日、無事終了しました。

    全国各地で練習している仲間が一堂に会する全国大会です。

    遠方から来てくれた友との再会に思わず顔がほころびます。

    私が練習している長拳螳螂門の套路(型)は数が多く少なく数えても50套路以上はあり、とても一人もしくは一支部だけでは伝承していけません。

    次代に伝統を伝えるために、これほどたくさんの套路を分担して覚え「私はこの套路、あなたはこの套路を覚えると言い合って仲良くししていきなさいよ」という先人の知恵だと思っています。

    私はいつも練習の前に「最後まで怪我のないよう練習してください」と言います。

    どれだけ練習が楽しくても技がブラッシュアップされでも途中で怪我をしたら台無しです。

    お陰様で怪我もなくみんな楽しそうに練習している姿を見て本当に開催して良かったと思いました。

Profile 当院の基本情報Profile 当院の基本情報

鍼灸院名

楽陽鍼治療院

せんねん灸セルフケアサポーター

伊藤 英明いとう ひであき

「検査では異常なしと言われたけど仕事・家事にさしつかえるほどだるいつらい」と言う50代のあなたのかけ込み寺的治療院です。

鍼灸院名 楽陽鍼治療院
(らくようはりちりょういん)
住所 〒451-0042  愛知県名古屋市西区那古野二丁目8-11日置ビル
アクセス 市バス「菊井町」および「明道町」徒歩5分
TEL 052-562-0050
営業時間 月~土/午前9:00~13:00、月のみ/午後15:00~17:00、火~金15:00~19:00
定休日 日曜日、祝日
ご予約 052-562-0050
フォームで予約
オリジナルサイトで予約
メールアドレス orematsuayakare@ezweb.ne.jp
ホームページ http://rakuyouhari.akibare.ne.jp
ブログ http://blog.livedoor.jp/rakuyou_harichiryou/