• せんねん灸セルフケアサポーター(鍼灸師)を探す
  • お灸教室を探す
  • せんねん灸セルフケアサポーター(鍼灸師)を探す
  • お灸教室を探す
場所
サポート方法
カテゴリー
開催日
場所
テーマ

せんねん君のつぶやき もぐさのはなし~8話~

2019年10月18日 カテゴリー:せんねん君のつぶやき

こんにちは。

お灸の恋人「せんねん君」です。

image2-3

伊吹山の夜景です。

江戸時代、お灸が最も一般に広まった時代。

市中で販売されていたのは「伊吹艾」。

その頃の産地は美濃(岐阜県)、越前( 福井県)でした。

四国の道後温泉でも、もぐさを造っいたと云います。

その後、主産地は移動して、明治のはじめの頃は富山県が日本一の産地でした。

そして昭和初期からは新潟県が主産地となりました。

昭和51年(1976年)

新製品が誕生して、近年は誰でも使いやすい

熱さをおさえ、痕がのこりにくい

間接灸が使われるようになりました。

「もぐさ」と皮膚の間だに空間をつくる工夫をしたこと。

粘着性の台座に「切もぐさ」を組み合わせ、皮膚に確実に固定出来る工夫をしたこと。

この2つの工夫によって「せんねん灸」ができました。

blog20191018_1